申請書の作成方法について
1.相続情報の確認について
相続情報をご確認ください。

弊社で取得した戸籍等の情報をもとに、お客様の情報や不動産の情報を入力させて頂きました。入力されている情報に誤りが無いかよくご確認をお願いします。
不足や誤りがあれば、お手数ですがページ下部の「お問い合わせフォーム」よりご連絡下さい。
不動産の記載が住所と違う
- 不動産の記載は、普段住所として使用する住居表示ではなく、登記上の地番で記載しております。万が一、地番が異なるというご指摘の場合は、お手数ですがページ下部の「お問い合わせフォーム」よりご連絡下さい。
家屋もあるはずだが記載がない
- 家屋が未登記の場合は、名義変更をする登記がありませんので不動産一覧には記載されません。
未登記家屋とは何ですか?
- 登記がされていない家屋です。 家屋は建築したら建築主が、新築したことを登記しなければならないことになっていますが、その登記がなされていない状態です。
- 新築したことを登記する手続きは、弊社の名義変更サービスとは異なりますので、法務局やお近くの土地家屋調査士にご相談ください。
2.不動産の選択について
手続きする不動産を選択いただきます。

名義変更を行わない不動産がある場合は左側のチェックボックスのチェックをはずします。「家屋は取り壊す予定だから、土地だけを名義変更したい」「自分が相続する土地のみ手続きしたい」等の理由で、お手続きから省きたい不動産については、チェックを外してください。全てお手続きする場合はそのまま次へお進みください。
取り壊す予定の家屋は名義変更したらダメ?
- もちろん名義変更をすることも可能です。もっとも、家屋を取り壊すことは、お亡くなりになった方の名義のままでも手続きが可能です。お亡くなりになった方の名義のままお手続きする場合は、名義変更の際に発生する印紙代を節約できます。
手続きしなければ固定資産税は払わなくていいの?
- いいえ、払わなければいけません。名義変更をしない間は、相続人の代表者(もしくは役所へ届け出た方)に対して固定資産税の請求が来ます。名義変更をしないからといって、固定資産税が免除されることはありません。
記載されている金額は何の金額なの?
- 名義変更に必要な印紙代を計算する上で使用する、固定資産税評価額になります。
路線価や市場価格とは異なります。
3.遺産分割内容の決定について
手続き内容をご回答ください。
3-1 不動産ごとに取得者と取得割合を入力します

お一人が全てを相続される場合
- 取得者を選択いただき、移転方法を「相続」、取得割合「1」分の「1」とご入力し、「保存」してください。
お一人が全てを遺贈される場合
- 取得者を選択いただき、移転方法を「遺贈」、取得割合「1」分の「1」とご入力し、「保存」してください。
お一人が全ての贈与を受ける場合
- 取得者を選択いただき、移転方法を「贈与」、取得割合「1」分の「1」とご入力し、「保存」してください。
複数人で相続(遺贈・贈与)される場合
- 取得者、移転方法を選択いただき、取得割合を任意の割合(「2」分の「1」など)をご入力ください。
- 入力されたら、保存をクリック
- 続いて、同じように取得者をご入力ください。
- 取得割合が合計で上限と一致するようにご入力いただきます。


不動産を取得する方がそれぞれ受け取る場合
- 登記識別情報(不動産の権利を証明する書類)の受け取りは不動産を相続された方々それぞれに届きます。「受取人」には戸籍類を受け取る方を選んでください。
代理人に全て受け取ってもらう
- 登記識別情報も戸籍類もまとめてその方だけに届きます。なお代理人は、相続人以外でもどなたでも指定できます。
登記完了書類について
- 申請に使用した戸籍等の原本や、登記完了証を指します。 不動産を取得する方が複数いる場合、新たに発行される「登記識別情報通知」は、ここでの入力内容にかかわらず、それぞれの受取人の元へ届きます。
- 登記完了証 申請した登記が完了したことを通知する書類で、法務局が発行します。
-
- 登記識別情報通知 所有権の登記名義を取得した方全員に対して、法務局が発行します。 今後、売却等をする場合に必要になる書類ですので、大切に保管ください。
3-3 不動産取得者の電話番号を入力します

- 不動産取得者の電話番号を入力し、保存をクリックしてください。
- ご入力する電話番号について
自宅番号でも携帯番号でもどちらでも構いません。 また、電話をお持ちでない方は、他の相続人の電話番号でも構いません。 法務局から連絡がある場合は、ご入力いただいた電話番号へかかってきます。
3-4「この内容で申請書を作成する」をクリック

全ての情報をご入力いただきましたら、申請書作成のボタンをクリックして申請書類が作成できるようになります。

また、ご入力後は「申請」のタブから申請書類をダウンロードすることが可能です。 申請書類は弊社から印刷したものを郵送いたしますので、今しばらくお待ちください。 お客様にて印刷して頂く必要はございません。