コンテンツまでスキップ
  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

手続き開始Webフォームの回答方法について

まずは、マイページへログイン

申込書類が弊社に届きましたら、カスタマーサポートから「そうぞくドットコム / マイページご用意ができました」というタイトルのメールをお送りします。 メールの内容をご確認のうえ「マイページ」へのログインをお願いします。 

手続き開始Webフォームを回答する

「マイページ」へのログインが完了したら、トップページに表示されている「回答する」ボタンから手続き開始Webフォームへ進んでください。なお「一時保存して中断」ボタンを押すと、それまでの入力内容が保存されます。次にアクセスした時に、そこから再開することができますので、まだ情報が全て揃ってない場合などにお使いください。

故人様の情報

故人様の氏名を入力してください。苗字と名前の間にスペースは入れずにお願いします。
遺言書の情報
遺言書のご利用があるかどうかを回答してください。 
遺言書を利用して手続きする場合は「はい」を選択してください。遺言書を利用する場合の入力方法については下記ページをご参照ください。

遺言書を利用する場合

遺言書がない場合、または遺言書があっても遺言書を使わないで、相続人間の遺産分割協議で手続きする場合は「いいえ」を選択してください。 その場合は、法定相続人の情報の入力にお進みいただきます。

法定相続人の情報

配偶者・子の情報

法定相続人のうち、まずは配偶者・子の情報について回答いただきます。 配偶者がいる場合は「配偶者を追加」を押して、配偶者の情報を入力してください。(配偶者が既に亡くなられている場合も含む)

なお、配偶者と死別後、再婚している場合は、最後の配偶者のみ入力してください。 配偶者がいない、または離婚されている場合は「配偶者はいない」を押してください。

配偶者に関して回答し終わったら、次は子について回答してください。 すでにお亡くなりになっている場合や養子も含め、子がいる場合は「子を追加」を押して、すべての子の情報を入力してください。 子がいない場合は「子はこれ以上いない」を押して次の画面に進んでください。
配偶者・子以外の相続人の情報
配偶者・子以外の相続人がいる場合は、こちらで全員分入力してください。
⚠️ 配偶者・子以外の相続人を入力する際のご注意点
  • 相続人の氏名と続柄を入力してください。 続柄は、故人様から見た続柄を入力してください(例:「父」・「姉」・「姪」・「孫」など)
  • 今回のお手続きで当事者となる方全員について入力してください。
  • 相続放棄をされた方がいらっしゃる場合もその方について入力してください。
 入力完了した後でも、取得者一覧画面から「編集」または「削除」することができます。

不動産の情報

今回の相続手続きをおこなうすべての不動産の情報を入力してください。 不動産の情報は「所在地を入力する」もしくは「所在地がわかる画像をアップロードする」のどちらかで入力することができます。
⚠️ 所在地を入力する際のご注意点
  • 都道府県名、市区町村名、不動産の種別は必ず入力してください。
  • 市区郡町村以降の所在地(地番や住所)が正確に分からない場合は分かる範囲で入力してください。
⚠️ 所在地がわかる画像をアップロードする際のご注意点
  • 都道府県名、市区郡町村名を入力してください。
  • 複数の画像アップロードが可能です。
  • 文字が読み取りが可能な画像をアップロードしてください。
  • アップロードできるのは画像ファイルのみとなります(PDF不可)。 
入力完了した後でも、取得者一覧画面から「編集」または「削除」することができます。

回答内容の確認

ここでは今まで回答した内容を確認できます。 回答内容に間違いがあった場合、この先の手続きが中断される可能性もありますので、問題がないか改めてご確認をお願いいたします。
回答内容に問題がなければ、「同意します」にチェックを入れて回答を終了してください。

故人様・相続人様の戸籍等の証明書のうち、日本国外の機関が発行する証明書については弊社での収集代行はできません。ご回答を完了された後、カスタマーサポートよりご連絡させていただく場合がございます。

これで手続き開始Webフォームは完了です

ご回答を弊社で確認し、手続きを開始いたします。また、回答した内容は「マイページ」の「手続き開始Webフォーム」からご確認いただけます。